古典ちゃんねる

@古典ちゃんねる - 98 本の動画

チャンネル登録者数 1.06万人

古典ちゃんねるでは大学受験レベルの古文・漢文解説を行います。基本的な受験範囲の講義、入試問題解説、古典の勉強法をはじめ、興味を持っていただいた方向けに教養的な古典解説なども動画にしていく予定です。 講師:高ハシ 早稲田大学教育学部国語国文学科卒業 大手予備校(校舎長・地域マネジャー)、東京都教職員、教育NPO法人...

最近の動画

【古典文法③】助動詞 音読がカギとなる!接続・活用・意味の順に短期集中で完全暗記しよう! 1:17:06

【古典文法③】助動詞 音読がカギとなる!接続・活用・意味の順に短期集中で完全暗記しよう!

【古典文法②】用言 助動詞学習の前提知識である動詞・形容詞・形容動詞をマスター! 53:34

【古典文法②】用言 助動詞学習の前提知識である動詞・形容詞・形容動詞をマスター!

【古典文法①】品詞と活用形 10種の品詞と6種の活用形をマスター! 12:52

【古典文法①】品詞と活用形 10種の品詞と6種の活用形をマスター!

【漢文基礎 第28講】入試問題を解く際の注意事項を確認!使役表現のポイント 8:15

【漢文基礎 第28講】入試問題を解く際の注意事項を確認!使役表現のポイント

【漢文基礎 第27講】文脈から使役と判断する場合もある!~使役表現のまとめ 6:18

【漢文基礎 第27講】文脈から使役と判断する場合もある!~使役表現のまとめ

【漢文基礎 第26講】「ヲシテ」を使わない使役表現もある!~使役の意味を含む動詞 14:13

【漢文基礎 第26講】「ヲシテ」を使わない使役表現もある!~使役の意味を含む動詞

【漢文基礎 第25講】送り仮名の「ヲシテ」をセットで覚えよ!~使役の助動詞「使」「令」「教」「遣」「俾」 18:25

【漢文基礎 第25講】送り仮名の「ヲシテ」をセットで覚えよ!~使役の助動詞「使」「令」「教」「遣」「俾」

【漢文基礎 第24講】詠嘆の句法~疑問・反語との判別にも注意しよう! 12:01

【漢文基礎 第24講】詠嘆の句法~疑問・反語との判別にも注意しよう!

【漢文基礎 第23講】疑問・反語の句法~「How」「How to」「How many , How much」疑問だけの句法、反語だけの句法も確認! 12:45

【漢文基礎 第23講】疑問・反語の句法~「How」「How to」「How many , How much」疑問だけの句法、反語だけの句法も確認!

【漢文基礎 第22講】疑問・反語の句法~「What」「Where」「When」「Who」「Which」 11:39

【漢文基礎 第22講】疑問・反語の句法~「What」「Where」「When」「Who」「Which」

【漢文基礎 第21講】疑問・反語の句法~「どうして~か(いや、~ない)」=WHY の句法 11:34

【漢文基礎 第21講】疑問・反語の句法~「どうして~か(いや、~ない)」=WHY の句法

【漢文基礎 第20講】疑問・反語の判別~特殊な結びの形/送り仮名・振り仮名がない場合 6:22

【漢文基礎 第20講】疑問・反語の判別~特殊な結びの形/送り仮名・振り仮名がない場合

【古文単語 第19回】宇治拾遺物語~「ゐる」「やう」「よし」「よしなし」「よしなしごと」「ずちなし」6語 10:38

【古文単語 第19回】宇治拾遺物語~「ゐる」「やう」「よし」「よしなし」「よしなしごと」「ずちなし」6語

【漢文基礎 第19講】疑問文・反語文の見分け方を解説します!~疑問・反語の判別(前編) 10:20

【漢文基礎 第19講】疑問文・反語文の見分け方を解説します!~疑問・反語の判別(前編)

【古文単語 第18回】宇治拾遺物語~「など」「なでふ」「ひがごと」「ことわり」「そらごと」ほか(全7語) 5:38

【古文単語 第18回】宇治拾遺物語~「など」「なでふ」「ひがごと」「ことわり」「そらごと」ほか(全7語)

【漢文基礎 第18講】疑問・反語のサインは副詞だけじゃない!~疑問・反語の終助詞(9つ)を覚えよう 7:54

【漢文基礎 第18講】疑問・反語のサインは副詞だけじゃない!~疑問・反語の終助詞(9つ)を覚えよう

【古文単語 第17回】宇治拾遺物語~「あなた」「こなた」「そなた」「うち」「具す」「びんなし」 8:29

【古文単語 第17回】宇治拾遺物語~「あなた」「こなた」「そなた」「うち」「具す」「びんなし」

【漢文基礎 第17講】疑問・反語のサインを見逃すな!~疑問・反語の「副詞」 11:16

【漢文基礎 第17講】疑問・反語のサインを見逃すな!~疑問・反語の「副詞」

【古文単語 第16回】宇治拾遺物語~「ほど」「召す」「奉る」「まゐる」「まかづ」ほか(全8語) 7:29

【古文単語 第16回】宇治拾遺物語~「ほど」「召す」「奉る」「まゐる」「まかづ」ほか(全8語)

漢文講師のノート(走り書き)一部公開!【漢文の否定句法まとめ】 15:35

漢文講師のノート(走り書き)一部公開!【漢文の否定句法まとめ】

【古文単語 第15回】宇治拾遺物語~「つれづれなり」「やる」「おこす」「やるかたなし」「いかがはせむ」(5語) 4:42

【古文単語 第15回】宇治拾遺物語~「つれづれなり」「やる」「おこす」「やるかたなし」「いかがはせむ」(5語)

【漢文基礎 第16講】部分否定と全部否定の句法をチェック!~部分否定と全部否定② 11:11

【漢文基礎 第16講】部分否定と全部否定の句法をチェック!~部分否定と全部否定②

【古文単語 第14回】宇治拾遺物語~「うるせし」「うるさし」「ののしる」「もてなす」ほか(7語) 8:55

【古文単語 第14回】宇治拾遺物語~「うるせし」「うるさし」「ののしる」「もてなす」ほか(7語)

【漢文基礎 第15講】部分否定と全部否定の違いを解説!~部分否定と全部否定① 16:54

【漢文基礎 第15講】部分否定と全部否定の違いを解説!~部分否定と全部否定①

【古文単語 第13回】早大文学部 2019年入試問題より引用・藤原隆信朝臣集~「かたみに」「おろかなり」「をこなり」「むげなり」「あまた」ほか(新出8語、全14語) 10:45

【古文単語 第13回】早大文学部 2019年入試問題より引用・藤原隆信朝臣集~「かたみに」「おろかなり」「をこなり」「むげなり」「あまた」ほか(新出8語、全14語)

【漢文基礎 第14講】仮定・条件は二重否定との混同に注意!~否定文+否定文(仮定・条件) 12:50

【漢文基礎 第14講】仮定・条件は二重否定との混同に注意!~否定文+否定文(仮定・条件)

【古文単語 第12回】2017センター試験本文より・木草物語~「にげなし」「なかなかなり」「あてなり」「やむごとなし」ほか(13語) 11:48

【古文単語 第12回】2017センター試験本文より・木草物語~「にげなし」「なかなかなり」「あてなり」「やむごとなし」ほか(13語)

【漢文基礎 第13講】「~ずんばあらず」と「~ずんばーにあらず」の違いに注意!~二重否定④ 11:07

【漢文基礎 第13講】「~ずんばあらず」と「~ずんばーにあらず」の違いに注意!~二重否定④

【古文単語 第11回】石上私淑言(2018年センター試験本文より)~「あはれ」「かなし」「らうたし」「こころうし」「むつかし」ほか 8:38

【古文単語 第11回】石上私淑言(2018年センター試験本文より)~「あはれ」「かなし」「らうたし」「こころうし」「むつかし」ほか

【漢文基礎 第12講】「ずんばあらず」の読みが大切!~二重否定③ 14:47

【漢文基礎 第12講】「ずんばあらず」の読みが大切!~二重否定③

【古文単語 第10回】源氏物語~「すきずきし」「まめやかなり」「あだなり」ほか(6語) 3:54

【古文単語 第10回】源氏物語~「すきずきし」「まめやかなり」「あだなり」ほか(6語)

【漢文基礎 第11講】禁止は義務に、不可能は必然に!~二重否定② 6:49

【漢文基礎 第11講】禁止は義務に、不可能は必然に!~二重否定②

【古文単語 第9回】枕草子~「こちたし」「さま」「くもゐ」「きこゆ」「めでたし」ほか(14語) 8:08

【古文単語 第9回】枕草子~「こちたし」「さま」「くもゐ」「きこゆ」「めでたし」ほか(14語)

【漢文基礎 第10講】否定を否定すると強い肯定になる!~二重否定① 12:00

【漢文基礎 第10講】否定を否定すると強い肯定になる!~二重否定①

【古文単語 第8回】小夜衣~「かたじけなし」「かしこし」「たまふ」「ほい」「ほいなし」「かたはらいたし」「はづかし」など 10:44

【古文単語 第8回】小夜衣~「かたじけなし」「かしこし」「たまふ」「ほい」「ほいなし」「かたはらいたし」「はづかし」など

【漢文基礎 第9講】「べからず」は禁止なら基本言い切りの形!~禁止・不可能形 10:39

【漢文基礎 第9講】「べからず」は禁止なら基本言い切りの形!~禁止・不可能形

【古文単語 第7回】重要単語50個到達!枕草子~「かく」「さ」「しか」「いらへ」「やすし」「さらに」「え」 6:14

【古文単語 第7回】重要単語50個到達!枕草子~「かく」「さ」「しか」「いらへ」「やすし」「さらに」「え」

【漢文基礎 第8講】「不」「無」「非」のニュアンスの違いに注目!~否定の基本形 15:14

【漢文基礎 第8講】「不」「無」「非」のニュアンスの違いに注目!~否定の基本形

【古文単語 第6回】源氏物語~「はかなし」「いたづらなり」「いふかいなし」「ものす」「うしろめたし」ほか 7:19

【古文単語 第6回】源氏物語~「はかなし」「いたづらなり」「いふかいなし」「ものす」「うしろめたし」ほか

【漢文基礎 第7講】書き下すとき、平仮名に直す漢字を一気に覚える!~付属語(助詞・助動詞)に相当する漢字 7:54

【漢文基礎 第7講】書き下すとき、平仮名に直す漢字を一気に覚える!~付属語(助詞・助動詞)に相当する漢字

【古文単語 第5回】枕草子~「をかし」「おもしろし」「あはれなり」「にほひ」「にほふ」 6:32

【古文単語 第5回】枕草子~「をかし」「おもしろし」「あはれなり」「にほひ」「にほふ」

【漢文基礎 第6講】置き字はこれだけ!「而・於・于・乎・矣・焉・也・兮」 12:04

【漢文基礎 第6講】置き字はこれだけ!「而・於・于・乎・矣・焉・也・兮」

【古文単語 第4回】十訓抄~「いかに」「いかが」「いかで」「いかでか」「こころもとなし」「おぼつかなし」 4:01

【古文単語 第4回】十訓抄~「いかに」「いかが」「いかで」「いかでか」「こころもとなし」「おぼつかなし」

【漢文基礎 第5講】再読文字のヤマ場!「べし」シリーズ!+「なほ~ごとし」2字~再読文字②(当、応、須、宜、猶、由) 11:10

【漢文基礎 第5講】再読文字のヤマ場!「べし」シリーズ!+「なほ~ごとし」2字~再読文字②(当、応、須、宜、猶、由)

【古文単語 第3回】枕草子~「例ならず」「例の」「おぼす」「おぼしめす」「おぼゆ」など 5:13

【古文単語 第3回】枕草子~「例ならず」「例の」「おぼす」「おぼしめす」「おぼゆ」など

【漢文基礎 第4講】再読文字は分類して覚えよ!~再読文字①(未、盍、将、且) 16:02

【漢文基礎 第4講】再読文字は分類して覚えよ!~再読文字①(未、盍、将、且)

【共通テスト古文 第2講】センター2020解説・本文読解、設問アプローチ 42:20

【共通テスト古文 第2講】センター2020解説・本文読解、設問アプローチ

【古文単語 第2回】徒然草~「手」「わろし」「消息」「あやし」ほか 3:49

【古文単語 第2回】徒然草~「手」「わろし」「消息」「あやし」ほか

【漢文基礎 第3講】10分の投資でミスを撲滅!返り点の注意事項 10:35

【漢文基礎 第3講】10分の投資でミスを撲滅!返り点の注意事項

【古文単語 第1回】枕草子~「げに」「あいなし」「見ゆ」「かぎりなし」「文」ほか 7:18

【古文単語 第1回】枕草子~「げに」「あいなし」「見ゆ」「かぎりなし」「文」ほか

【古文単語 ガイダンス】毎回例文を紹介!重要語、関連語を確認! 7:20

【古文単語 ガイダンス】毎回例文を紹介!重要語、関連語を確認!

【漢文基礎 第2講】初歩の初歩からじっくりと!返り点を徹底確認! 18:23

【漢文基礎 第2講】初歩の初歩からじっくりと!返り点を徹底確認!

【古文標準 第5講】助動詞、動詞、形容動詞が絡む厄介者!識別「なり」 9:01

【古文標準 第5講】助動詞、動詞、形容動詞が絡む厄介者!識別「なり」

【共通テスト古文 第1講】センター2020解説・本文を読む前の情報収集 17:53

【共通テスト古文 第1講】センター2020解説・本文を読む前の情報収集

【日本一短い授業】古文基礎文法講義・完全版【品詞/用言/助動詞/副詞/助詞/敬語等すべて網羅】 4:30:28

【日本一短い授業】古文基礎文法講義・完全版【品詞/用言/助動詞/副詞/助詞/敬語等すべて網羅】

【古文標準 第4講】今すぐ解決!「なむ」の識別に挑戦!【終助詞・助動詞・係助詞等】 4:43

【古文標準 第4講】今すぐ解決!「なむ」の識別に挑戦!【終助詞・助動詞・係助詞等】

【古文標準 第3講】複雑な「に」の識別を網羅しよう!【助動詞「ぬ」「なり」・格助詞・接続助詞・形容動詞等】 17:59

【古文標準 第3講】複雑な「に」の識別を網羅しよう!【助動詞「ぬ」「なり」・格助詞・接続助詞・形容動詞等】

【漢文基礎 第1講】入試問題から徹底分析する漢文の基礎【私大・国立2次】 13:01

【漢文基礎 第1講】入試問題から徹底分析する漢文の基礎【私大・国立2次】

【古文標準 第2講】前方注意!「ぬ」と「ね」の識別は油断大敵!【助動詞「ず」「ぬ」】 11:47

【古文標準 第2講】前方注意!「ぬ」と「ね」の識別は油断大敵!【助動詞「ず」「ぬ」】

【古文標準 第1講】「る」と「れ」の識別はこれで完璧!【助動詞「る」「り」】 15:48

【古文標準 第1講】「る」と「れ」の識別はこれで完璧!【助動詞「る」「り」】

【古文基礎講座終了】これまでの振り返りと今後の流れ 6:40

【古文基礎講座終了】これまでの振り返りと今後の流れ

【古文基礎文法 第32講】注意すべき二重敬語・絶対敬語・自敬表現!これで敬語をマスター! 8:16

【古文基礎文法 第32講】注意すべき二重敬語・絶対敬語・自敬表現!これで敬語をマスター!

【古文基礎文法 第31講】謙譲・丁寧の補助動詞!紛らわしい「給ふ」も徹底解説!これで一発判別可能! 10:57

【古文基礎文法 第31講】謙譲・丁寧の補助動詞!紛らわしい「給ふ」も徹底解説!これで一発判別可能!

【古文基礎文法 第30講】尊敬の補助動詞の扱い方と注意すべき尊敬の補助動詞を網羅しよう! 8:44

【古文基礎文法 第30講】尊敬の補助動詞の扱い方と注意すべき尊敬の補助動詞を網羅しよう!

【古文基礎文法 第29講】敬語はこうやって作られる!3つのパターンを一気に網羅! 5:13

【古文基礎文法 第29講】敬語はこうやって作られる!3つのパターンを一気に網羅!

【古文基礎文法 第28講】敬意の方向は誰でもわかる!敬語表現はこれでOK!【尊敬/謙譲/丁寧】 15:53

【古文基礎文法 第28講】敬意の方向は誰でもわかる!敬語表現はこれでOK!【尊敬/謙譲/丁寧】

【古文基礎文法 第27講】ついに助詞完結!終助詞と間投助詞は5分で解決! 5:56

【古文基礎文法 第27講】ついに助詞完結!終助詞と間投助詞は5分で解決!

【古文基礎文法 第26講】結びの省略?消滅?ややこしいルールをしっかりマスター! 10:48

【古文基礎文法 第26講】結びの省略?消滅?ややこしいルールをしっかりマスター!

【古文基礎文法 第25講】係助詞・係り結びは結びの形に注意!強調度合まで丁寧に解説!【ぞ/なむ/や/か/こそ】 8:45

【古文基礎文法 第25講】係助詞・係り結びは結びの形に注意!強調度合まで丁寧に解説!【ぞ/なむ/や/か/こそ】

【古文基礎文法 第24講】見落とされがちな副助詞も要注意!5分でマスターして読解に生かせ!【だに/すら/さへ/し/のみ/ばかり/など/まで】 5:41

【古文基礎文法 第24講】見落とされがちな副助詞も要注意!5分でマスターして読解に生かせ!【だに/すら/さへ/し/のみ/ばかり/など/まで】

【古文基礎文法 第23講】接続助詞を知らないと文意が取れない?意外と接続の形が重要?【接続を一気にマスターせよ!】 8:02

【古文基礎文法 第23講】接続助詞を知らないと文意が取れない?意外と接続の形が重要?【接続を一気にマスターせよ!】

【古文基礎文法 第22講】そもそも接続って何?読解には必要不可欠な「接続」を学ぶ!【順接・逆接&仮定・確定】 5:42

【古文基礎文法 第22講】そもそも接続って何?読解には必要不可欠な「接続」を学ぶ!【順接・逆接&仮定・確定】

【古文基礎文法 第21講】格助詞は和歌でも使われた美しい表現。入試の際の現代語訳に注意!【が・の・に・にて・して】 11:47

【古文基礎文法 第21講】格助詞は和歌でも使われた美しい表現。入試の際の現代語訳に注意!【が・の・に・にて・して】

【必勝の漢文】参考書の落とし穴?失敗しない鉄壁の漢文勉強法を伝授!【導入講座#5】 10:12

【必勝の漢文】参考書の落とし穴?失敗しない鉄壁の漢文勉強法を伝授!【導入講座#5】

【古文文法基礎 第20講】6種類の助詞を一網打尽。まずは大きな枠組みでとらえよう!【格助詞・接続助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞】 4:05

【古文文法基礎 第20講】6種類の助詞を一網打尽。まずは大きな枠組みでとらえよう!【格助詞・接続助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞】

【古文基礎文法 第19講】呼応の副詞に要注意!それ以外は単語帳で対応OK!【状態・程度・呼応の副詞】 7:03

【古文基礎文法 第19講】呼応の副詞に要注意!それ以外は単語帳で対応OK!【状態・程度・呼応の副詞】

【古文文法基礎 第18講】活用しない自立語!5つの品詞を一気に覚えよう!【現代語との違いに注意】 3:48

【古文文法基礎 第18講】活用しない自立語!5つの品詞を一気に覚えよう!【現代語との違いに注意】

【古文文法基礎 第17講】ついに助動詞ラスト!基礎を徹底的に固めよう!【連体形等特殊な接続の助動詞】 6:59

【古文文法基礎 第17講】ついに助動詞ラスト!基礎を徹底的に固めよう!【連体形等特殊な接続の助動詞】

【漢文】最強の勉強法は「音読」!歴史が生んだ美しいリズムを使い倒せ!【導入講座#4】 12:38

【漢文】最強の勉強法は「音読」!歴史が生んだ美しいリズムを使い倒せ!【導入講座#4】

【漢文勉強法】神髄は古典文法にあり!漢文は常に古文の知識が必要です!【導入講座#3】 7:27

【漢文勉強法】神髄は古典文法にあり!漢文は常に古文の知識が必要です!【導入講座#3】

【古文文法基礎 第16講】助動詞の意味は対比・セットを活用して一網打尽だ!【終止形(ラ変連体形)接続】 8:55

【古文文法基礎 第16講】助動詞の意味は対比・セットを活用して一網打尽だ!【終止形(ラ変連体形)接続】

【古文文法基礎 第15講】連用形接続の助動詞の意味を一気に把握!意味と使い分けも捉えられれば合格! 12:39

【古文文法基礎 第15講】連用形接続の助動詞の意味を一気に把握!意味と使い分けも捉えられれば合格!

【古文文法基礎 第14講】助動詞の意味をスムーズに言えるように練習せよ!【未然形接続の助動詞】 14:22

【古文文法基礎 第14講】助動詞の意味をスムーズに言えるように練習せよ!【未然形接続の助動詞】

【古文基礎文法 第13講】助動詞活用はこれで完結!音読でマスター!【なり・たりに注意】 10:21

【古文基礎文法 第13講】助動詞活用はこれで完結!音読でマスター!【なり・たりに注意】

【古文文法基礎 第12講】助動詞の活用は「音読」を駆使して習得せよ!【歌やゴロだけではNG】 11:00

【古文文法基礎 第12講】助動詞の活用は「音読」を駆使して習得せよ!【歌やゴロだけではNG】

【古文文法基礎 第11講】必修!助動詞の接続を7分で攻略せよ!【接続は活用形+音で覚える】 7:00

【古文文法基礎 第11講】必修!助動詞の接続を7分で攻略せよ!【接続は活用形+音で覚える】

【古文文法基礎 第10講】古典の関門!助動詞編スタート!【まずは整理とおさらいから】 5:55

【古文文法基礎 第10講】古典の関門!助動詞編スタート!【まずは整理とおさらいから】

【古文基礎文法 第9講】形容詞・形容動詞の活用と見分け方・注意表現を10分でマスター! 11:00

【古文基礎文法 第9講】形容詞・形容動詞の活用と見分け方・注意表現を10分でマスター!

【古文基礎文法 第8講】下二段の要注意単語3つ+四段活用するとの区別+活用形判別テクニック 7:21

【古文基礎文法 第8講】下二段の要注意単語3つ+四段活用するとの区別+活用形判別テクニック

【古文基礎文法 第7講】現代にない上二段活用!要注意は3単語+余裕のある人はヤ行もマスターしよう!【忍ぶ/滅ぶ/恨む】 7:05

【古文基礎文法 第7講】現代にない上二段活用!要注意は3単語+余裕のある人はヤ行もマスターしよう!【忍ぶ/滅ぶ/恨む】

【古文基礎文法 第6講】四段活用は甘くない!活用と要注意動詞を解説!【飽る/借る/足る】 6:41

【古文基礎文法 第6講】四段活用は甘くない!活用と要注意動詞を解説!【飽る/借る/足る】

【古文基礎文法 第5講】カ変・サ変・ナ変・ラ変は9個だけ!4つの変格活用にチャレンジしよう!【カ行変格活用/サ行変格活用/ナ行変格活用/ラ行変格活用】 7:41

【古文基礎文法 第5講】カ変・サ変・ナ変・ラ変は9個だけ!4つの変格活用にチャレンジしよう!【カ行変格活用/サ行変格活用/ナ行変格活用/ラ行変格活用】

【古文基礎文法 第4講】上一段活用動詞は9個!下一段は1個だけ!今すぐ覚えるべし! 8:53

【古文基礎文法 第4講】上一段活用動詞は9個!下一段は1個だけ!今すぐ覚えるべし!

【古文基礎文法 第3講】9つの動詞の種類を今すぐ覚えよう!【四段/上下一二段/カサナラ変】 5:06

【古文基礎文法 第3講】9つの動詞の種類を今すぐ覚えよう!【四段/上下一二段/カサナラ変】

【古文基礎文法 第2講】5分でOK!活用形・語幹・活用語尾!【未然/連用/終止/連体/已然/命令】 5:53

【古文基礎文法 第2講】5分でOK!活用形・語幹・活用語尾!【未然/連用/終止/連体/已然/命令】

【古文基礎文法 第1講】品詞10個をマスターせよ!【自立語/付属語・用言/体言】 6:59

【古文基礎文法 第1講】品詞10個をマスターせよ!【自立語/付属語・用言/体言】

【古文勉強法】単語・文法・読解の攻略法を一挙解説!【導入講座#2】 8:13

【古文勉強法】単語・文法・読解の攻略法を一挙解説!【導入講座#2】

実は古典はお得!?大学受験における古典の重要性を解説!【導入講座#1】 7:07

実は古典はお得!?大学受験における古典の重要性を解説!【導入講座#1】

【完結】必勝の古典!導入講座(各講座共通)

実は古典はお得!?大学受験における古典の重要性を解説!【導入講座#1】 7:07

実は古典はお得!?大学受験における古典の重要性を解説!【導入講座#1】

2.4万 回視聴 - 5 年前

【古文勉強法】単語・文法・読解の攻略法を一挙解説!【導入講座#2】 8:13

【古文勉強法】単語・文法・読解の攻略法を一挙解説!【導入講座#2】

1.4万 回視聴 - 5 年前

【漢文勉強法】神髄は古典文法にあり!漢文は常に古文の知識が必要です!【導入講座#3】 7:27

【漢文勉強法】神髄は古典文法にあり!漢文は常に古文の知識が必要です!【導入講座#3】

5590 回視聴 - 5 年前

【漢文】最強の勉強法は「音読」!歴史が生んだ美しいリズムを使い倒せ!【導入講座#4】 12:38

【漢文】最強の勉強法は「音読」!歴史が生んだ美しいリズムを使い倒せ!【導入講座#4】

6072 回視聴 - 5 年前

【必勝の漢文】参考書の落とし穴?失敗しない鉄壁の漢文勉強法を伝授!【導入講座#5】 10:12

【必勝の漢文】参考書の落とし穴?失敗しない鉄壁の漢文勉強法を伝授!【導入講座#5】

3962 回視聴 - 5 年前

漢文講師のノート(走り書き)一部公開!【漢文の否定句法まとめ】 15:35

漢文講師のノート(走り書き)一部公開!【漢文の否定句法まとめ】

2670 回視聴 - 4 年前

【漢文基礎 第28講】入試問題を解く際の注意事項を確認!使役表現のポイント 8:15

【漢文基礎 第28講】入試問題を解く際の注意事項を確認!使役表現のポイント

2373 回視聴 - 4 年前