鐵坊主

@tetsu-bozu - 559 本の動画

チャンネル登録者数 10.9万人

鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。 ー活動実績ー ■講演、シンポジウムなど ・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施 ・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加 ■メディア出演歴 ・HBC北...

最近の動画

【通過点?】四国第5位の都市、今治が抱える交通のジレンマ【しまなみ海道で流動が一変】 17:54

【通過点?】四国第5位の都市、今治が抱える交通のジレンマ【しまなみ海道で流動が一変】

【鉄道に不都合な事実】人口ほぼ維持の北上市と人口減少花巻市の差とは?【農村だった北上市が近い将来県内2位の都市へ】 17:32

【鉄道に不都合な事実】人口ほぼ維持の北上市と人口減少花巻市の差とは?【農村だった北上市が近い将来県内2位の都市へ】

大阪伊丹空港の利便性の裏にある、構想が潰えた背景と将来性の限界【アクセス鉄道がモノレール以外、建設されない理由】 18:38

大阪伊丹空港の利便性の裏にある、構想が潰えた背景と将来性の限界【アクセス鉄道がモノレール以外、建設されない理由】

JR西日本の特急まほろば、いにしへに勝機はあるのか?【近鉄が圧倒する奈良へ進出する理由を考察】 19:38

JR西日本の特急まほろば、いにしへに勝機はあるのか?【近鉄が圧倒する奈良へ進出する理由を考察】

【埼玉VS千葉】鉄道の観点から徹底比較。便利なのはどっち? 21:13

【埼玉VS千葉】鉄道の観点から徹底比較。便利なのはどっち?

山口県なのに、限りなく広島県。岩国駅から見る構造と実態の乖離【距離が近いだけではない広島市の誘引力】 16:37

山口県なのに、限りなく広島県。岩国駅から見る構造と実態の乖離【距離が近いだけではない広島市の誘引力】

七戸十和田駅が存在する必然性【その立地に隠された地理的な合理性と政治的判断】 18:01

七戸十和田駅が存在する必然性【その立地に隠された地理的な合理性と政治的判断】

北陸新幹線・米原ルート実現のために必要なこと【米原ルート否定論者が敢えて検証」 24:29

北陸新幹線・米原ルート実現のために必要なこと【米原ルート否定論者が敢えて検証」

【県庁所在地駅なのに】利用者数低調の宮崎駅前は賑わうが…【駅前と中心街のコントラスト】 17:20

【県庁所在地駅なのに】利用者数低調の宮崎駅前は賑わうが…【駅前と中心街のコントラスト】

東北新幹線で秋田・山形新幹線の併結運転が超重要な理由【東北新幹線の構造的な弱点をカバーする併結運転】 20:18

東北新幹線で秋田・山形新幹線の併結運転が超重要な理由【東北新幹線の構造的な弱点をカバーする併結運転】

選ばれた八戸と選ばれなかった弘前。東北新幹線は格差を生んだのか?【幻の弘前ルートを検証し、現ルートと比較】 22:36

選ばれた八戸と選ばれなかった弘前。東北新幹線は格差を生んだのか?【幻の弘前ルートを検証し、現ルートと比較】

盛岡駅と中心街の分断。東北新幹線終着駅がもたらした影響【駅と旧来の市街地の分断と接続から都市を考える】 17:24

盛岡駅と中心街の分断。東北新幹線終着駅がもたらした影響【駅と旧来の市街地の分断と接続から都市を考える】

名鉄名古屋駅ついに4線化。名古屋駅再開発計画で栄を完全に超える?【名古屋の都市構造を揺るがす、名鉄の名古屋駅大改造】 21:05

名鉄名古屋駅ついに4線化。名古屋駅再開発計画で栄を完全に超える?【名古屋の都市構造を揺るがす、名鉄の名古屋駅大改造】

宇都宮ライトレールの東武宇都宮線乗り入れの実現性とは?【比較例は福井鉄道・えちぜん鉄道ではない】 17:43

宇都宮ライトレールの東武宇都宮線乗り入れの実現性とは?【比較例は福井鉄道・えちぜん鉄道ではない】

天王寺と阿部野橋。隣接しているのに名前が違う駅の現状と未来図【大阪梅田が飛び抜けで、難波とともに不安な将来?】 18:02

天王寺と阿部野橋。隣接しているのに名前が違う駅の現状と未来図【大阪梅田が飛び抜けで、難波とともに不安な将来?】

山形県はひとつの県ではない? 庄内地方と内陸の分断の理由【鉄道から見る山形県の分断問題】 17:02

山形県はひとつの県ではない? 庄内地方と内陸の分断の理由【鉄道から見る山形県の分断問題】

富山はLRTでコンパクトシティができるのに、金沢にできない理由【都市構造、歴史、事業者の施策から考察】 20:01

富山はLRTでコンパクトシティができるのに、金沢にできない理由【都市構造、歴史、事業者の施策から考察】

なぜ長岡駅は鉄道の要衝となり、なぜその地位が変化したのか?【鉄道の歴史から見る、長岡駅の拠点性】 17:40

なぜ長岡駅は鉄道の要衝となり、なぜその地位が変化したのか?【鉄道の歴史から見る、長岡駅の拠点性】

鳥取県なのに、島根県のような町。米子駅から見た鳥取県の分断【距離的に近いだけではない】 15:54

鳥取県なのに、島根県のような町。米子駅から見た鳥取県の分断【距離的に近いだけではない】

一ノ関駅東口が広大な更地になっているわけ【市による大型投資で駅周辺の活性化、一発逆転なるか?】 13:13

一ノ関駅東口が広大な更地になっているわけ【市による大型投資で駅周辺の活性化、一発逆転なるか?】

一見栄えている甲府駅の現実と将来への不安【ヨドバシでそれっぽく見えるが、データ的には衰退…】 19:25

一見栄えている甲府駅の現実と将来への不安【ヨドバシでそれっぽく見えるが、データ的には衰退…】

JR各社の訪日外国人パス充実、国内旅行者向けパス縮小の理由【JR各社の経営戦略・収益構造から冷静かつ徹底的に考察】 28:32

JR各社の訪日外国人パス充実、国内旅行者向けパス縮小の理由【JR各社の経営戦略・収益構造から冷静かつ徹底的に考察】

【陸の孤島?】宮崎県における日豊本線の価値を考察【航空、高速バスとの競合、棲み分け】 20:12

【陸の孤島?】宮崎県における日豊本線の価値を考察【航空、高速バスとの競合、棲み分け】

本庄早稲田駅は地味だが心配なし。心配なのは本庄駅である【様々なデータから見ると、伸びしろがあるのは…】 15:54

本庄早稲田駅は地味だが心配なし。心配なのは本庄駅である【様々なデータから見ると、伸びしろがあるのは…】

なぜ中部国際空港には名鉄しか乗り入れていないのか?【新滑走路建設に伴う、新たな鉄道アクセス議論の本質】 18:12

なぜ中部国際空港には名鉄しか乗り入れていないのか?【新滑走路建設に伴う、新たな鉄道アクセス議論の本質】

新山口駅は山口駅に変わって、山口市の中心になり得るのか?【山口線の今後にも関係する山口市の都市構造】 21:24

新山口駅は山口駅に変わって、山口市の中心になり得るのか?【山口線の今後にも関係する山口市の都市構造】

【約束は反故に…】西九州新幹線開業も蚊帳の外、佐世保の現在【新幹線が佐世保に建設されていたら、それはそれで色々と問題が…】 22:34

【約束は反故に…】西九州新幹線開業も蚊帳の外、佐世保の現在【新幹線が佐世保に建設されていたら、それはそれで色々と問題が…】

山口市が鉄道を拒んだのか?県の代表駅である山口駅が地味な理由【歴史から紐解く鉄道網の形成】 14:14

山口市が鉄道を拒んだのか?県の代表駅である山口駅が地味な理由【歴史から紐解く鉄道網の形成】

自走式ロープウェイZipparは北海道で使える?石狩市の軌道系交通への悲願成就に向けて【現地取材とZippar担当者へのインタビューで深堀り】 32:30

自走式ロープウェイZipparは北海道で使える?石狩市の軌道系交通への悲願成就に向けて【現地取材とZippar担当者へのインタビューで深堀り】

【不都合な事実】JR北海道、札幌都市圏の路線に忍び寄る不安【方面で明暗分かれる格差】 22:06

【不都合な事実】JR北海道、札幌都市圏の路線に忍び寄る不安【方面で明暗分かれる格差】

JR東海が輸送密度を公表しないローカル線、身延線の実態とは?【危機的状況ではないが、極めて微妙な現状】 16:04

JR東海が輸送密度を公表しないローカル線、身延線の実態とは?【危機的状況ではないが、極めて微妙な現状】

百貨店閉店で拍車がかかる空洞化。松江駅再開発で処方箋になる?【川で隔てられた2つの地域の流動性をどうやって確保する?】 12:42

百貨店閉店で拍車がかかる空洞化。松江駅再開発で処方箋になる?【川で隔てられた2つの地域の流動性をどうやって確保する?】

【深刻な人口減少】静岡駅の未来が託される駅前再整備計画【のぞみが停まらない駅だが、実は現状は悪くない】 15:27

【深刻な人口減少】静岡駅の未来が託される駅前再整備計画【のぞみが停まらない駅だが、実は現状は悪くない】

鳥取駅周辺再整備構想だけでにぎわい創出、活性化は可能なのか?【交通拠点として必要な流動を生み出せるのか?】 17:01

鳥取駅周辺再整備構想だけでにぎわい創出、活性化は可能なのか?【交通拠点として必要な流動を生み出せるのか?】

【特急大雪格下げ】なぜ石北本線の特急だけが不遇なのか?【宗谷本線の特急サロベツは手つかずなのに…】 20:05

【特急大雪格下げ】なぜ石北本線の特急だけが不遇なのか?【宗谷本線の特急サロベツは手つかずなのに…】

新函館北斗駅と函館空港を比較し、函館の弱点を分析【北海道新幹線の函館駅乗り入れ効果を検証】 25:01

新函館北斗駅と函館空港を比較し、函館の弱点を分析【北海道新幹線の函館駅乗り入れ効果を検証】

駅周辺の衰退が止まらない…徳島駅立体交差事業で復活なるか?【立体交差事業に、新町川沿いへの新ホール建設、老朽化した商店街の再整備が連動】 14:50

駅周辺の衰退が止まらない…徳島駅立体交差事業で復活なるか?【立体交差事業に、新町川沿いへの新ホール建設、老朽化した商店街の再整備が連動】

東九州新幹線の需要予測、高く見込み過ぎじゃないですか?【東九州新幹線報告書の需要予測を徹底分析】 22:15

東九州新幹線の需要予測、高く見込み過ぎじゃないですか?【東九州新幹線報告書の需要予測を徹底分析】

白石蔵王駅に見る新幹線駅の価値。隣町の方が発展している事実【白石駅に併設していても、結果は変わらなかったのか?】 17:49

白石蔵王駅に見る新幹線駅の価値。隣町の方が発展している事実【白石駅に併設していても、結果は変わらなかったのか?】

青森駅を守ったら、新青森駅が何もない駅になってしまった【コンパクトシティ施策の結果、青森駅と新青森駅は共倒れなのか?】 18:58

青森駅を守ったら、新青森駅が何もない駅になってしまった【コンパクトシティ施策の結果、青森駅と新青森駅は共倒れなのか?】

【進捗はあるのか?】信越本線高速化に込められた新潟県の苦悩【北越急行ミニ新幹線化は限りなく困難】 20:53

【進捗はあるのか?】信越本線高速化に込められた新潟県の苦悩【北越急行ミニ新幹線化は限りなく困難】

新幹線を逃した魚津市は、黒部宇奈月温泉駅開業で衰退したのか?【この駅の開業で誰が得したのか?】 18:49

新幹線を逃した魚津市は、黒部宇奈月温泉駅開業で衰退したのか?【この駅の開業で誰が得したのか?】

【お礼】10万人を達成したご報告動画です。 4:57

【お礼】10万人を達成したご報告動画です。

【改めて深堀り】福井県が小浜ルートでないと困る3つの理由【米原はダメ。福井県の施策、政府の思惑が入り乱れて、先行き不透明】 18:51

【改めて深堀り】福井県が小浜ルートでないと困る3つの理由【米原はダメ。福井県の施策、政府の思惑が入り乱れて、先行き不透明】

信州を巡る因縁。松本駅が長野駅に勝てる要素はあるのか?【駅を中心に長野市と松本市のライバル関係を考察】 22:57

信州を巡る因縁。松本駅が長野駅に勝てる要素はあるのか?【駅を中心に長野市と松本市のライバル関係を考察】

東海道新幹線で唯一、他の鉄道と接続しない新富士駅の存在意義【ライバル視しているのは三島駅?】 23:17

東海道新幹線で唯一、他の鉄道と接続しない新富士駅の存在意義【ライバル視しているのは三島駅?】

小田急、JR東日本、JR東海・小田原〜新宿・東京の競合の現実【三者三様、各社の歴史的背景、施策が垣間見える】 23:23

小田急、JR東日本、JR東海・小田原〜新宿・東京の競合の現実【三者三様、各社の歴史的背景、施策が垣間見える】

新幹線停車駅も目立たない相生駅と鉄道不遇の地、播州赤穂駅【なぜ、相生駅は新幹線駅になったのか?播州赤穂駅にチャンスはなかったのか?】 19:13

新幹線停車駅も目立たない相生駅と鉄道不遇の地、播州赤穂駅【なぜ、相生駅は新幹線駅になったのか?播州赤穂駅にチャンスはなかったのか?】

【東北第二の都会】郡山駅前が県都福島駅前より賑わっている理由【日本で唯一、県内人口3位の県庁所在地】 22:52

【東北第二の都会】郡山駅前が県都福島駅前より賑わっている理由【日本で唯一、県内人口3位の県庁所在地】

新幹線開通後も、八戸駅が町外れのままである理由【八戸市の構造がもたらず、八戸駅の不利な条件】 16:09

新幹線開通後も、八戸駅が町外れのままである理由【八戸市の構造がもたらず、八戸駅の不利な条件】

【岐阜駅の実像】岐阜は路面電車廃止で本当に衰退したのか?【市内中心部は確かに空洞化しているが、その実態は?】 23:06

【岐阜駅の実像】岐阜は路面電車廃止で本当に衰退したのか?【市内中心部は確かに空洞化しているが、その実態は?】

【最終回】沿線人口減少よりも、輸送密度減少が深刻な路線ランキング【JR西日本編&最終順位発表】 16:28

【最終回】沿線人口減少よりも、輸送密度減少が深刻な路線ランキング【JR西日本編&最終順位発表】

なぜ、JR西日本は岡山エリアを旧車天国にしてきたのか?【Urara投入で変化しつつも、広島と岡山で明確な運用の差がある理由を考察】 22:46

なぜ、JR西日本は岡山エリアを旧車天国にしてきたのか?【Urara投入で変化しつつも、広島と岡山で明確な運用の差がある理由を考察】

沿線人口減少よりも、輸送密度減少が深刻な路線ランキング【JR東日本編】 16:07

沿線人口減少よりも、輸送密度減少が深刻な路線ランキング【JR東日本編】

高速ゆうばり号廃止が夕張支線廃線と関連性がないことを考察【北海道の他の自治体とも徹底比較】 24:52

高速ゆうばり号廃止が夕張支線廃線と関連性がないことを考察【北海道の他の自治体とも徹底比較】

JR東日本が大井町駅の開発で見据えている未来とは?【鉄道は基軸だけど、周辺事業で広域品川圏を制圧】 15:07

JR東日本が大井町駅の開発で見据えている未来とは?【鉄道は基軸だけど、周辺事業で広域品川圏を制圧】

債務超過寸前の危機的状況の阿武隈急行だが、鉄路維持で合意のわけ【最近の地方私鉄には選択肢がない】 12:46

債務超過寸前の危機的状況の阿武隈急行だが、鉄路維持で合意のわけ【最近の地方私鉄には選択肢がない】

沿線人口減少よりも、輸送密度減少が深刻な路線ランキング【JR北海道、JR九州、JR四国編】 16:49

沿線人口減少よりも、輸送密度減少が深刻な路線ランキング【JR北海道、JR九州、JR四国編】

北陸新幹線敦賀延伸でも小松空港への影響は限定的な理由【しかし、小松空港には他にも諸々の問題あり】 23:29

北陸新幹線敦賀延伸でも小松空港への影響は限定的な理由【しかし、小松空港には他にも諸々の問題あり】

JR東日本とJR九州がBRTのPR企画で連携する意味とは?【観光振興という理由の裏にある、今後の存廃問題への布石】 13:16

JR東日本とJR九州がBRTのPR企画で連携する意味とは?【観光振興という理由の裏にある、今後の存廃問題への布石】

西九州新幹線、開業2年間で利用者は増加傾向の理由【このまま武雄温泉乗り換え続行でも大丈夫?】 14:41

西九州新幹線、開業2年間で利用者は増加傾向の理由【このまま武雄温泉乗り換え続行でも大丈夫?】

フル規格新幹線が通る県で唯一駅がない茨城県。古河が望んでも新幹線駅ができない根本的な理由【古河市は茨城県に所在しているのだが…】 16:20

フル規格新幹線が通る県で唯一駅がない茨城県。古河が望んでも新幹線駅ができない根本的な理由【古河市は茨城県に所在しているのだが…】

富士山登山電車構想、中間報告で実現性を考察【実現に必要なのは、山梨県と富士急行の手打ちでは? 18:57

富士山登山電車構想、中間報告で実現性を考察【実現に必要なのは、山梨県と富士急行の手打ちでは?

島根県知事、JRローカル線存廃問題を私鉄の経営とは違うと主張【この考え方では議論がかみ合わないのでは?】 15:58

島根県知事、JRローカル線存廃問題を私鉄の経営とは違うと主張【この考え方では議論がかみ合わないのでは?】

停滞する久留米、伸びる鳥栖。交通拠点が分けた明暗【人口規模だけでは図れない2つの都市】 22:06

停滞する久留米、伸びる鳥栖。交通拠点が分けた明暗【人口規模だけでは図れない2つの都市】

湖西線が「北陸新幹線の並行在来線になる議論」再浮上か?【もはや並行在来線の枠組みに無理があるのでは?】 14:30

湖西線が「北陸新幹線の並行在来線になる議論」再浮上か?【もはや並行在来線の枠組みに無理があるのでは?】

【JR東日本新幹線最小】いわて沼宮内駅の1日平均乗車人員72人の理由【二戸駅708人、七戸十和田駅685人との差をデータで解析】 15:19

【JR東日本新幹線最小】いわて沼宮内駅の1日平均乗車人員72人の理由【二戸駅708人、七戸十和田駅685人との差をデータで解析】

静岡県が県内でのリニア中央新幹線ボーリング調査実施を容認【知事が変われば、これほど変わる?】 10:34

静岡県が県内でのリニア中央新幹線ボーリング調査実施を容認【知事が変われば、これほど変わる?】

肥薩おれんじ鉄道、法定協議会設置で厳しい状況打破へ【とはいえ、5年後にやってくる基金からの援助切れ】 12:20

肥薩おれんじ鉄道、法定協議会設置で厳しい状況打破へ【とはいえ、5年後にやってくる基金からの援助切れ】

熊本県とJR九州が豊肥本線複線化についての協議を検討【複線化はしたいが、問題も山積み】 13:43

熊本県とJR九州が豊肥本線複線化についての協議を検討【複線化はしたいが、問題も山積み】

輸送密度3000超でも、津山線の将来が極めて不安な件【競合の高速バス廃止、コンパクトシティ失敗、数値に表れない津山線の南北格差】 24:51

輸送密度3000超でも、津山線の将来が極めて不安な件【競合の高速バス廃止、コンパクトシティ失敗、数値に表れない津山線の南北格差】

JR東日本、2028年度から上越新幹線での自動運転化を目指す【なぜ、上越新幹線なのか?東北や北陸新幹線での自動運転化ハードルが】 14:40

JR東日本、2028年度から上越新幹線での自動運転化を目指す【なぜ、上越新幹線なのか?東北や北陸新幹線での自動運転化ハードルが】

徳島運転所移設、立体交差事業実現で徳島駅が大変貌【巨額コストも、知事肝いりの施策でついに実現か?】 14:01

徳島運転所移設、立体交差事業実現で徳島駅が大変貌【巨額コストも、知事肝いりの施策でついに実現か?】

函館駅新幹線乗り入れ計画はフル規格新幹線車両運用で一本化【函館市が実現に向けて最も現実的な選択肢を取る】 15:25

函館駅新幹線乗り入れ計画はフル規格新幹線車両運用で一本化【函館市が実現に向けて最も現実的な選択肢を取る】

県民の半分しか鉄道を利用しないことがわかった山形県【この事実に驚きはないが、鉄道利用拡大の特効薬はない】 14:48

県民の半分しか鉄道を利用しないことがわかった山形県【この事実に驚きはないが、鉄道利用拡大の特効薬はない】

仙山線が高速バスに勝てない理由【山形新幹線が仙山線ルートなら勝ててた?】 20:25

仙山線が高速バスに勝てない理由【山形新幹線が仙山線ルートなら勝ててた?】

白浜空港発着のツアーでJALとJR西日本が協業する意味【みんなが売りたい紀南地域】 17:44

白浜空港発着のツアーでJALとJR西日本が協業する意味【みんなが売りたい紀南地域】

蒲蒲線が国土交通省の2025年度概算要求に盛り込まれた意味【大田区はもちろん、東京都も実現したいはす】 12:14

蒲蒲線が国土交通省の2025年度概算要求に盛り込まれた意味【大田区はもちろん、東京都も実現したいはす】

この夏、被災した路線の現状と今後を考える【すぐに復旧される路線、そうでない路線の差】 15:12

この夏、被災した路線の現状と今後を考える【すぐに復旧される路線、そうでない路線の差】

北陸新幹線延伸区間の駅設置場所公表。地図と現場検証で場所を再確認【本当にここにできるのか?という場所も…】 17:50

北陸新幹線延伸区間の駅設置場所公表。地図と現場検証で場所を再確認【本当にここにできるのか?という場所も…】

美祢線復旧費用58億円、復旧完了まで15年の衝撃【復旧しても、開通するのは2040年ごろという気の長い話に】 15:47

美祢線復旧費用58億円、復旧完了まで15年の衝撃【復旧しても、開通するのは2040年ごろという気の長い話に】

留萌市が市庁舎を旧留萌駅跡地へ移転する理由とは?【船場地区との連携、留萌本線廃線とセットだったのか?】 9:57

留萌市が市庁舎を旧留萌駅跡地へ移転する理由とは?【船場地区との連携、留萌本線廃線とセットだったのか?】

BRTひこぼしライン、住民利用増加が課題も東峰村は観光拡大へ?【BRTひこぼしライン開業1年の理由】 12:30

BRTひこぼしライン、住民利用増加が課題も東峰村は観光拡大へ?【BRTひこぼしライン開業1年の理由】

東根室駅廃止。根室の公共交通で残るのは花咲線か特急ねむろ号か?【現地取材で公共交通を通して見た根室の問題を考察】 26:04

東根室駅廃止。根室の公共交通で残るのは花咲線か特急ねむろ号か?【現地取材で公共交通を通して見た根室の問題を考察】

新幹線特大荷物スペース無断利用に解決策はあるのか?【予約した乗客、無断置き去り荷物の持ち主を探す現場への負担】 14:04

新幹線特大荷物スペース無断利用に解決策はあるのか?【予約した乗客、無断置き去り荷物の持ち主を探す現場への負担】

JR西日本、うれしート設定区間拡大は最も都合が良い方法だから【改造費ゼロ。のれんで区分けのみ】 14:27

JR西日本、うれしート設定区間拡大は最も都合が良い方法だから【改造費ゼロ。のれんで区分けのみ】

特急運転停車を客扱いにして、加古川線の利用者は増える?【大阪万博後までに結果が出なければ…】 16:56

特急運転停車を客扱いにして、加古川線の利用者は増える?【大阪万博後までに結果が出なければ…】

2024年お盆期間、JR6社全てで利用増加【コロナ禍完全終了】 21:26

2024年お盆期間、JR6社全てで利用増加【コロナ禍完全終了】

【現地取材】北陸新幹線京都駅候補地の桂川駅に行ったら不都合な事実が…【京都駅と桂川駅周辺をくまなく実地検分】 17:58

【現地取材】北陸新幹線京都駅候補地の桂川駅に行ったら不都合な事実が…【京都駅と桂川駅周辺をくまなく実地検分】

指宿枕崎線の将来のあり方検討に、時間がかかる理由【JR九州が慎重に事を進めているように見えるが…】 14:51

指宿枕崎線の将来のあり方検討に、時間がかかる理由【JR九州が慎重に事を進めているように見えるが…】

房総半島の東西格差が見える、小湊鐵道といすみ鉄道【一本化できそうな2つの路線が一本化できない理由】 11:26

房総半島の東西格差が見える、小湊鐵道といすみ鉄道【一本化できそうな2つの路線が一本化できない理由】

広島県海田町が新駅設置を検討する理由【人口増加中の自治体がさらなる利便性向上を狙う?】 14:31

広島県海田町が新駅設置を検討する理由【人口増加中の自治体がさらなる利便性向上を狙う?】

長野電鉄が人員不足で特急列車半分減便の苦渋の決断【バス業界と同じ状態になりつつある地方私鉄の問題に解決策はある?】 13:33

長野電鉄が人員不足で特急列車半分減便の苦渋の決断【バス業界と同じ状態になりつつある地方私鉄の問題に解決策はある?】

南海が明光バス子会社化で白浜・熊野へ市場拡大も一手足りない【高野山から熊野古道はインバウンドの大人気も…】 14:15

南海が明光バス子会社化で白浜・熊野へ市場拡大も一手足りない【高野山から熊野古道はインバウンドの大人気も…】

札幌市が苗穂工場に水素製造プラント建設を計画【JR北海道の水素燃料電池車両置き換えが進めば、誰が全道各地に水素を運ぶ?】 13:03

札幌市が苗穂工場に水素製造プラント建設を計画【JR北海道の水素燃料電池車両置き換えが進めば、誰が全道各地に水素を運ぶ?】

日本屈指の観光路線、高山本線を使い倒せないJR東海のジレンマ【JR線では最強の観光路線なのに、ポテンシャルをフルに発揮できない】 16:14

日本屈指の観光路線、高山本線を使い倒せないJR東海のジレンマ【JR線では最強の観光路線なのに、ポテンシャルをフルに発揮できない】

JR西日本、2023年度輸送密度をレビュー【ローカル線の今後のあり方も改めて考えてみました】 15:51

JR西日本、2023年度輸送密度をレビュー【ローカル線の今後のあり方も改めて考えてみました】

JR四国、需要減少、人手不足で輸送密度最大の予讃線で大減便【松山駅高架化完了で特急乗り換えは便利に】 16:42

JR四国、需要減少、人手不足で輸送密度最大の予讃線で大減便【松山駅高架化完了で特急乗り換えは便利に】

京王電鉄が個室プランを実証実験で販売する理由とは?【普通に座席が売れていたら、やる必要はないはず…】 12:37

京王電鉄が個室プランを実証実験で販売する理由とは?【普通に座席が売れていたら、やる必要はないはず…】

2037年リニア中央新幹線全線開業を実現する方法はあるのか?【奈良県と三重県が切望するも…】 14:03

2037年リニア中央新幹線全線開業を実現する方法はあるのか?【奈良県と三重県が切望するも…】

人気の動画

コロナで大ピンチのJR西日本が赤字路線を徹底的に廃線にしたらどうなる? 16:15

コロナで大ピンチのJR西日本が赤字路線を徹底的に廃線にしたらどうなる?

58万 回視聴 - 3 年前

前橋駅が高崎駅に勝てるチャンスは最初から無かった理由【県庁誘致の恨みを晴らすにしても、差がつき過ぎ】 24:12

前橋駅が高崎駅に勝てるチャンスは最初から無かった理由【県庁誘致の恨みを晴らすにしても、差がつき過ぎ】

56万 回視聴 - 1 年前

北海道の鉄道路線、過去50年の廃線の歴史を振り返る。 20:14

北海道の鉄道路線、過去50年の廃線の歴史を振り返る。

51万 回視聴 - 3 年前

【佐久の悲願が成就】佐久平駅が成功し、小諸駅が没落してしまった理由とは?歴史的な背景とデータで完全解説 26:24

【佐久の悲願が成就】佐久平駅が成功し、小諸駅が没落してしまった理由とは?歴史的な背景とデータで完全解説

44万 回視聴 - 2 年前

【見どころ満載】羽田空港アクセス線、車窓風景も分かるバーチャルツアーと完全解説 12:53

【見どころ満載】羽田空港アクセス線、車窓風景も分かるバーチャルツアーと完全解説

44万 回視聴 - 3 年前

【新幹線の光と闇】北陸新幹線で成功した金沢だが、その再現は多分ない。金沢がうまくいった理由を徹底検証 27:07

【新幹線の光と闇】北陸新幹線で成功した金沢だが、その再現は多分ない。金沢がうまくいった理由を徹底検証

44万 回視聴 - 2 年前

【N700Sが米国上陸へ】テキサス新幹線バーチャルツアー&完全解説 16:59

【N700Sが米国上陸へ】テキサス新幹線バーチャルツアー&完全解説

43万 回視聴 - 2 年前

新快速が岡山まで行かない理由。現在の終点、播州赤穂と上郡の間にある埋められない差とは? 10:54

新快速が岡山まで行かない理由。現在の終点、播州赤穂と上郡の間にある埋められない差とは?

41万 回視聴 - 2 年前

【超便利になる】大阪市内を縦断する新線、なにわ筋線の着工までの道のり、ルート、開業後の列車の運用を完全解説 20:06

【超便利になる】大阪市内を縦断する新線、なにわ筋線の着工までの道のり、ルート、開業後の列車の運用を完全解説

40万 回視聴 - 3 年前

西九州新幹線、佐賀県が提案した3つのルートを解説。佐賀県が納得する落とし所とは? 19:13

西九州新幹線、佐賀県が提案した3つのルートを解説。佐賀県が納得する落とし所とは?

39万 回視聴 - 3 年前

新高岡駅が発展しても、高岡駅は衰退し、高岡市が憂鬱に…間違い続けた選択は高岡市の負の歴史? 20:36

新高岡駅が発展しても、高岡駅は衰退し、高岡市が憂鬱に…間違い続けた選択は高岡市の負の歴史?

37万 回視聴 - 1 年前

【上越妙高の憂鬱】直江津駅が犠牲になって、上越妙高駅が新幹線駅になったのに、イマイチ存在感が出せない理由とは?歴史的な背景と現状をデータで完全解説 25:56

【上越妙高の憂鬱】直江津駅が犠牲になって、上越妙高駅が新幹線駅になったのに、イマイチ存在感が出せない理由とは?歴史的な背景と現状をデータで完全解説

36万 回視聴 - 2 年前