@globalcentershizuoka4302 - 162 本の動画
チャンネル登録者数 1.71万人
柯隆特任教授対談企画 「米中関税戦争による日本経済への影響」(外交ジャーナリスト・作家 手嶋龍一さん×柯隆特任教授)(前半)
柯隆特任教授対談企画 「米中関税戦争による日本経済への影響」(外交ジャーナリスト・作家 手嶋龍一さん×柯隆特任教授)(後半)
ジャーナリズム公開講座第12期第1回「日本は『自己満足』で滅びる」
令和6年度 静岡県立大学特別公開講座「モンゴルから静岡へ静岡からモンゴルへ~持続可能な交流と次世代育成~」
ジャーナリズム公開講座第11期第11回トランプ政権下のNATOと国際安全保障
柯隆特任教授対談企画「EV車と日本の自動車産業の将来」(株式会社フォーイン 代表取締役社長 久保鉄男氏×柯隆特任教授)(前半)
柯隆特任教授対談企画「EV車と日本の自動車産業の将来」(株式会社フォーイン代表取締役社長 久保鉄男氏×柯隆特任教授)(後半)
ジャーナリズム公開講座第11期第12回日韓関係とマスメディア言説
柯隆特任教授対談企画 「トランプ政権2.0 日米中の展望」(ロールシャッハ アドバイザリー 代表取締役 ジョセフ・クラフト氏×柯隆特任教授)(後半)
柯隆特任教授対談企画 「トランプ政権2.0 日米中の展望」(ロールシャッハ アドバイザリー 代表取締役 ジョセフ・クラフト氏×柯隆特任教授)(前半)
モンゴルシンポジウム開催告知 #shorts
防災講座開催告知 #shorts
ジャーナリズム公開講座第11期第10回サイバー攻撃に強い社会へ
【講座告知】2024年度防災講座「地震と火山と防災」開催のお知らせ
柯隆特任教授対談企画 「どうなっている!?中国社会保障制度」(ニッセイ基礎研究所 片山ゆきさん×柯隆特任教授)(後半)
柯隆特任教授対談企画「どうなっている!?中国社会保障制度」(ニッセイ基礎研究所 片山ゆきさん×柯隆特任教授(前半)
ジャーナリズム公開講座第11期第9回なんのための福島第一原発事故報道か
第5回アジア文化理解講座「アジアとその周辺における高等教育機関のインクルーシブ教育」
柯隆特任教授 対談企画 番外編 皆様からの質問に応えます
ジャーナリズム公開講座第11期第8回警察報道を問う
柯隆特任教授対談企画(後編)
柯隆特任教授対談企画(前編)
ジャーナリズム公開講座第11期第6回未完の戦争~戦後未補償の現実
ジャーナリズム公開講座第11期第4回代議制民主主義の限界と直接民主主義
対談企画 中国人の中国観【 前編】(劉傑教授×柯隆特任教授)
対談企画 中国人の中国観【後編】(劉傑教授×柯隆特任教授)
⑥番外編 酒井さんの研究室は?
⑤災害・地震への取り組み・備え そしてメッセージ
④将来、どんな講義を? 大学の在り方
③研究者とは…五感をどう育てる?
②静岡のイメージは? 今やりたいこと?
①酒井さんはどんな人
ジャーナリズム公開講座第1期第1回なぜジャーナリズムか戦争と平和を科学する
【堀 潤】オープンジャーナリズムの成果と課題
【畠山 理仁】選挙は楽しく、素晴らしい
【新春特別フォーラム】「高まる地政学リスクと日本の指針」
【研究報告会】『中国「共同富裕」政策と三期目の習近平政権の経済政策』
【劉 彦甫】台湾政治の報道と実態
【シンポジウム】「東アジア地域における博物館・図書館の役割」
【篠田 英朗】現代世界の戦争と日本外交
【須賀川 拓】危険地報道の意義とフェイク
【岩間 陽子】ウクライナ戦争が変えたドイツとNATO
【楠城特任教授】静岡北部・地殻活動を把握する現地調査
【本間 龍】電通に忖度する大手メディアの実態
【米倉 律】8月ジャーナリズムの読み方
【渡部悦和】中国軍はウクライナ戦争をこう見ている
【東野篤子】ウクライナから見た『平和』の条件
【対談企画PARTⅡ】「アメリカ人のみる日本と中国人のみる日本」
【小川和久】メディアが報じない戦争のリアル
【高橋杉雄】ロシア・ウクライナ戦争1年
【エグゼクティブフォーラム2023】
①鴨川さんはどんな人?
②専門家の日頃の備えは?
③鴨川さんどんな研究している?
④長尾さんはどんな人?
⑤専門家の日頃の備えは?
⑥南海トラフ地震臨時情報どう考える?
⑦対談 地震予知研究を考える
【安田峰俊】中国の白紙革命と反体制ネットユーザーの動向(過去20年)
【佐々木宏人】神父射殺事件を取材して
02岩田さんが考える南海トラフ地震とは?
01岩田さんはどんな人
03専門家の日頃の備えは?
04静岡県の耐震化 本当に先進県?
05南海トラフ地震臨時情報どう考える?
06臨時情報をどう生かす?
【新春特別対談「中国人の日本観」~日中関係の新動向~】
【神保哲生】SNS時代のジャーナリズム
【小島 正美】トリチウム処理水から考える環境報道
【開沼 博】福島の現実とイメージの来し方行く末
【資料展示】「日本茶1200年のエポック」(ロングバージョン)
【資料展示】「日本茶1200年のエポック」(ショートバージョン)
【世界お茶まつり2022】「ごちそう茶事。」アフタートーク
【森 健】なぜ?を掘り起こす報道
「静岡で知っておきたい地震と火山と防災」こども防災講座
【シンポジウム「喫茶の文化と黄檗宗」】
【明治時代に行われた着色を伴う再製緑茶の再現実験】
【福田 充】テロリズムとメディア報道
シンポジウム「清水港の歴史から見る日本とアジア」
【公開シンポジウム「命を守るためにヘリコプターは飛ぶ」】
【佐々木 俊尚】新しい『権力』とジャーナリズムの役割
緊急国際フォーラム「ウクライナ危機と地政学リスクに立ち向かう国際戦略」
【常岡 浩介】プーチンのテロと戦争の24年
【小泉 悠】ロシア・ウクライナ戦争と日本
【小川 和久】ウクライナ侵攻は台湾有事に連動しない
第2回公開セミナー「アジアの福祉現場における『 中間的領域/組織』の探究」
【大治 朋子】紛争・テロリズムをどう報じるか
「エグゼクティブフォーラム2022」
【国際シンポジウム 「防災×環境×SDGs」】
【菊地誠】ニセ科学にだまされないために
公開セミナー「世界からみた静岡県の人口と社会-人口・災害・産業-」
【小川和久】COVID-19が問う日本の危機管理
【瀬川 至朗】科学報道は 「公平・中立」でよいのか
研究報告会「グローバルサプライチェーン研究~日本企業・静岡企業への提言~」
【福島 香織】中国報道を読み解く
【柴山 哲也】いま、解読する戦後ジャーナリズム秘史
【亀松 太郎】ネットメディアの特徴と使い方
【飯田 浩司】ラジオニュースで私がめざしていること
第1回公開セミナー「アジアの福祉現場における『中間的領域/組織』の探究」
2020年度 第3期講座「静岡で知っておきたい地震と火山と防災」