@せんだいメディアテークオンライン - 118 本の動画
チャンネル登録者数 2780人
せんだいメディアテークが制作・所蔵する映像音響資料をオンライン公開するチャンネル。 トークイベントや展覧会など当館の取り組みの記録や市民協働による活動の成果をまとめた「smtコレクション」からのコンテンツを紹介します。
観光の仙台(音声なし)
【昭和42年】藤崎屋上(音声なし)
都市計画から読み解く街の過去とありえたかもしれない現在
【昭和40年代前半】三越屋上(音声なし)
【昭和37年】丸光屋上(音声なし)
トークイベント「太子堂と糸井家の記憶」
アートノード・ミーティング12 川俣正「仙台インプログレス」2024報告
TALK 女川の海風 〜ひと、まち、そして原発のある暮らし
(仮)戦後間もない秋保温泉ほか(音声なし)
ドートクのじかん 7じかんめ「誠実」
ドートクのじかん 6じかんめ「適当」
ドートクのじかん 5じかんめ「尊敬」
【昭和40年】八木山動物公園開園式(音声なし)
民話 ゆうわ座8「あの日から10年が経って 〜災害について考える〜」
民話 ゆうわ座7「民話のなかの子どもたち 〜その「誕生」をめぐって〜」
民話 ゆうわ座6「民話のなかのじじとばば 〜一粒の豆をめぐって〜」
民話 ゆうわ座4「食わず女房」
民話 ゆうわ座3 —話に遊び 輪を結び 座に集う—
考えるテーブル 「丸森の民話を聞く 語る」
自治とバケツと、さいかちの実-エピソードでたぐる追廻住宅-
民話ゆうわ座9 伝承のみちすじをたどる−永浦誠喜さん、伊藤正子さんの語りから−
細倉を記録する寺崎英子の遺したフィルム展 対談「寺崎英子とその時代―ドキュメンタリー写真の終わりと始まり―」
民話ゆうわ座5「民話のなかのキツネたち」
ドートクのじかん 3じかんめ「公平」
アートノード・ミーティング10×貞山運河フォーラム2023 創造する運河3〜貞山運河小屋めぐりから考える未来〜
NISHINARI YOSHIO 写真展 最後のファッション トークイベント「いのちの世話と最後の3着」
1978年 宮城県沖地震の記録
【展覧会】定禅寺パターゴルフ???倶楽部!!(2023年)
スクリーンに描かれた街 仙台『ア・ルース・ボーイ』アフタートーク(2010年)
スクリーンに描かれた街 仙台 『ハリウッドを駆けた怪優 異端の人・上山草人』アフタートーク(2010年)
開館10周年事業 トークセッション「コミュニケーションの未来へ」第2部「表現すること」のもどかしさ(2010年)
【展覧会】ナラティブの修復(2021年)
開館10周年事業 いま、バリアとはなにか(展示風景ほか、全プロジェクト記録)(2010年)
開館10周年事業 いま、バリアとはなにか トークセッション「洞窟の話」(2010年)
開館10周年事業 いま、バリアとはなにか アーティスト・トーク(2010年)
開館10周年事業 いま、バリアとはなにか 栞プロジェクト最終報告会(2010年)
開館10周年事業 いま、バリアとはなにか トークセッション「バリア/歴史と地誌の地平から」(2010年)
開館10周年事業 トークセッション「コミュニケーションの未来へ」第1部「伝わらないこと」のおもしろさ(2010年)
歩きだすために 話す(3)(2011年)
歩きだすために 話す(5) みやぎ音楽支援ネットワークとともに語る「今、音楽にできること」(2011年)
歩きだすために 話す(1)(2011年)
歩きだすために 在仙の演劇人によるオープニングー宮沢賢治の詩を読むー(2011年)
歩きだすために 話す(2)(2011年)
インタビューズーズー #10「ここでうたがうまれる」
TALK 中動態の映像学がはじまるまで
TALK エンゲキは人をどう育むか 第二部
TALK エンゲキは人をどう育むか 第一部
草アーカイブ会議2 コミュニティ・アーカイブってなに?(2017年度)2日目
草アーカイブ会議2 コミュニティ・アーカイブってなに?(2017年度)1日目
TALK 過去を視る 過去を想う
インタビューズーズー 第9回 みんなの酒場のいま
TALK 私とあなたの間をとりもつものの話 —メディウム(媒介)としての木版画と人形劇—
インタビューズーズー #8「聞くこと、送ること」
インタビューズーズー #7「まちの記録を残す、活かす」
TALK 書き⼿と読み⼿をつなぐ、紙のちから
TALK 山小屋から見えてくる自然・建築・人間
インタビューズーズー #6「まちはどう変わった?」
インタビューズーズー #5 「ざわめきに耳をすます」
TALK アーティストの自立と社会参加 ~ ”ふくし”から考える ~
インタビューズーズー #4 「メキシコの2020年を聞く」
TALK 50年前の旅日記を読む 第1夜:旅日記の魅力、この旅のはじまりは?
TALK 50年前の旅日記を読む 第2夜:旅が長くなってくる、旅のおわりの予感…
「手ではなすおはなしの会」紹介
インタビューズーズー #3 「響きつづける音楽」
「ナラティブの修復」展覧会概要(手話映像)
インタビューズーズー #2「コロナ禍でも場をひらく」
草アーカイブ会議 アーカイブは誰のもの?(2015年度)
TALK Making Ways of Making
インタビューズーズー #1「コロナ禍のまちで声を聞きたい!」
TALK 作品がうまれるとき
手話による読み聞かせ『かける』
ことりTV(2010年度)
ことりTV(2011年度)
ことりTV(2012年度)
ことりTV(2013年度)
ことりTV(2014年度)その1
ことりTV(2014年度)その2
ことりTV(2015年度)
ことりTV(2016年度)
TALK あそぶ、こども、あーと —創造力を引き出す教育—
TALK 台湾インディペンデントシーン、進化するリトルプレス
TALK 金川晋吾×西澤諭志ふたつの「father」
「雑がみ部」を楽しむために(藤 浩志/アーティスト、ワケあり雑がみ部 部長)
今、仕事場から考える サステナブル? ダイバーシティ? パブリック?
TALK オンラインミーティング チャンネル B 秋田 岩手 仙台地域における表現の場の実践
TALK オンラインミーティング チャンネル A 秋田 岩手 仙台地域における表現の場の実践
TALK 人権と芸術・問いかける私~作品から生まれる波の事
TALK コロナ禍における舞台芸術はどうだったのか/どうなるのか 第二部
TALK コロナ禍における舞台芸術はどうだったのか/どうなるのか 第一部
リリックにみる震災からの10年(仙台防災未来フォーラム2021 オンライン発表)
TALK 完成させる必要のないものづくり
TALK 南極を知るー人が住める環境とはー
鷲田清一とともに考える(5) ファッション/世の中にはもっと魔法が必要です。
TALK コロナ禍における舞台芸術はどうだったのか・どうなるのか
Independent Bookstore Print Editions 作家が作品を売ることについて、またその試み。
TALK 『光と時のドキュメント』写真・映像・日常・記録
鷲田清一とともに考える(3)纏い、待つ/みなれたものをはじめてみるかのように
TALK Bio-Diversity〜食べたり食べられたり〜
鷲田清一とともに考える(6) 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。