@shingi-channel - 1367 本の動画
チャンネル登録者数 9810人
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、公的研究機関から創出された研究成果の社会還元活動を支援しています。この支援活動の一環として、「新技術説明会」を開催しています。新技術説明会は、大学、高等専門学校、国立研究開発法人等が開発した技術の実用化を目的に、研究者自らが直接企業にプレゼンする産学のマッチングイベン...
「超低電圧で発光する青色有機ELの開発」東京科学大学 総合研究院 フロンティア材料研究所 准教授 伊澤 誠一郎
「水蒸気を利用した軽金属材料の高機能化」芝浦工業大学 工学部 教授 石崎 貴裕
「アブラナ科植物の種子サイズおよび自殖稔性の操作技術の開発」奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 助教 和田 七夕子
「会議の見える化:発言の可視化による会議動画の検索・ピンポイント再生」京都大学 大学院情報学研究科 情報学専攻 教授 河原 達也
「半導体技術による次世代超低侵襲脳計測デバイス」豊橋技術科学大学 次世代半導体・センサ科学研究所 教授 河野 剛士
「革新的な核酸送達用ナノテクノロジーの開発」愛知工業大学 工学部 応用化学科バイオ環境化学専攻 講師 宮本 寛子
「B型肝炎患者への経鼻投与治療ワクチン、ならびに次世代予防ワクチン」愛媛大学 大学院医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科学 教授 日浅 陽一
「エピゲノム情報を活用した脂質異常症の予防・治療方針の決定法」国立国際医療研究センター研究所 メディカルゲノムセンター センター長 加藤 規弘
「ヒト iPS 細胞由来管腔状腸管オルガノイドの開発」東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 消化器病態学分野 講師 水谷 知裕
「がんワクチン及びCAR/TCR-T細胞療法をあらゆる患者に提供する」国立がん研究センター 先端医療開発センター 免疫療法開発分野 分野長 中面 哲也
「睡眠中の音刺激による心的外傷後ストレス障害(PTSD)の新規治療法の開発」筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 医学医療系 准教授 坂口 昌徳
「イアホン型センサを用いた非侵襲的な嚥下機能定量評価機器の開発」関西医科大学 附属病院健康科学センター 理事長特命教授 木村 穣
「AI技術を活用した自動気管挿管装置により今まで救えなかった命を救う」聖マリアンナ医科大学 医学部 医学科 麻酔学 講師 升森 泰
「臨機応変に作業するスマートなロボット」慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア ハプティクス研究センター 特任教授 大西 公平
「液化水素ボイルオフ抑止へのオルソ・パラ水素高速変換触媒」物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 水素製造触媒材料グループ グループリーダー 阿部 英樹
「IoTビッグデータのためのリアルタイムAI技術」大阪大学 産業科学研究所 産業科学AIセンター センター長・教授 櫻井 保志
「新生児低酸素性虚血性脳症に有効な新規ペプチド」滋賀医科大学 医学部 医学科 非常勤講師 全 梨花
「鉄表面化学状態を3次元可視化!鉄に高感度の放射光顕微鏡」量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所 放射光科学研究センター・磁性科学研究グループ 主任研究員 藤原 孝将
「強力なレーザーを使った純度100%の陽子ビーム発生技術」量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部 上席研究員 福田 祐仁
「SiC半導体固体量子センサを利用した全光型磁場計測」量子科学技術研究開発機構 高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター・光スピン量子制御プロジェクト 主任研究員 針井 一哉
「コンクリートの損傷度をレーザーでデジタル診断」量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所 量子応用光学研究部・X線超微細加工技術研究プロジェクト 上席研究員 長谷川 登
「見えにくいものを時間変化を利用して鮮明に!時間微分干渉顕微鏡」量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所 量子応用光学研究部 上席研究員 森 道昭
「炭素担体の表面改質による電極触媒の性能向上と省白金化」量子科学技術研究開発機構 高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部・水素エネルギー変換デバイスプロジェクト 主任研究員 岡﨑 宏之
「室温で固化しない!嚥下をサポートする新たなゼラチン増粘剤」東京都立産業技術研究センター 地域技術支援部 食品技術センター 副主任研究員 宇田川 孝子
「1nm前後のシリカナノ空間を利用した機能性材料」東京都立産業技術研究センター 地域技術支援部 城南支所 主任研究員 林 孝星
「ZT>1を示す中温域用環境適合型リン系熱電材料」東京都立産業技術研究センター 技術支援部 計測分析技術グループ 主任研究員 並木 宏允
「渦励振発電装置の低流速域における発電性能向上のためのワイヤを用いた機構の開発」東京都立産業技術研究センター 情報システム技術部 IoT技術グループ 研究員 金 大貴
「細胞老化を抑制できる化粧品評価用培養系の構築」東京都立産業技術研究センター 機能化学材料技術部 バイオ技術グループ 副主任研究員 干場 隆志
「振動駆動リザバー計算による軽量・高精度な時系列の予測と汎化」大阪大学 先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター 准教授 河合 祐司
「極微細なナノダイヤモンドの分級と製造方法」大阪大学 産業科学研究所 マテリアル先端リサーチインフラ設備供用拠点 特任研究員 大喜多 弘隆
「電流経路制御による低入熱・高精度なワイヤ・アーク造形プロセス」大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻生産科学コース 准教授 荻野 陽輔
「原子核スピンの高偏極化方法及び高偏極化装置」大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 准教授 根来 誠
「圧縮センシングを活用した超省電力センサー~バッテリーレスセンサーの実現を目指して~」大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 兼本 大輔
「樹脂基材への貴金属ナノ粒子固定化技術とその応用」大阪大学 大学院工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 准教授 清野 智史
「運動皮質活動に基づく脳深部刺激療法によるパーキンソン病の新規治療法」自然科学研究機構 生理学研究所 行動・代謝分子解析センター 助教 知見 聡美
「ナノ領域の物性の評価・計測ができる電子分析装置」自然科学研究機構 分子科学研究所 極端紫外光研究施設 特任研究員 松田 博之
「昆虫の感覚受容体を刺激する忌避剤の同定と作用解析」自然科学研究機構 生命創成探究センター 温度生物学研究グループ 准教授 曽我部 隆彰
「物質表面への熱負荷の計測手法」自然科学研究機構 核融合科学研究所・研究部 構造形成・持続性ユニット 教授 長壁 正樹
「細胞膜透過性の低い薬剤を光照射下膜透過させる新手法」細胞膜透過性の低い薬剤を光照射下膜透過させる新手法
「イオンビームアシスト成膜法による二次電池材料の低温形成と電気化学活性化」京都大学 大学院エネルギー科学研究科 エネルギー応用科学専攻 准教授 川山 巌
「ナノ・マイクロスケールにおける熱計測および利活用技術と材料開発」京都大学 大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 准教授 廣谷 潤
「老化細胞の病的生存能を標的とした加齢性疾患治療法の開発」京都大学 医学部附属病院 准教授 近藤 祥司
「半導体複合材料を用いた光触媒効果による水分解からの水素生成」神奈川県立産業技術総合研究所 化学技術部 新エネルギーグループ 上席研究員 秋山 賢輔
「有機-無機ハイブリッド材料を用いた微細パターン成型法とその架橋法」神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部 電子材料グループ 上席研究員 安井 学
「光で住みやすい環境をつくるトリプルポーラス光触媒」神奈川県立産業技術総合研究所 機械・材料技術部 ナノ材料グループ 主任研究員 小野 洋介
「粗水素をそのまま活用する持続可能な水素精製・貯蔵技術」大阪大学 大学院工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター 准教授 星本 陽一
「大気に浮遊するアスベスト繊維を1本から自動で検出する装置」広島大学 大学院統合生命科学研究科 生物工学プログラム 教授 黒田 章夫
「ケミカルリサイクルを前提としたプラスチック材料の新設計指針」山口大学 創成科学研究科 応用化学科 若手先進教授 西形 孝司
「抗体医薬に代わる治療ワクチンーがん免疫療法やアレルギーの治療への応用」日本大学 歯学部 客員教授 鍔田 武志
「2D層状物質のスパッタ法による堆積とCMOS化技術の開発」日本大学 生産工学部 電気電子工学科 教授 清水 耕作
「高耐食性・高靭性単結晶皮膜」日本大学 工学部 生命応用化学科 教授 上野 俊吉
「翼端流れの改善と静圧回収によるヒートポンプ用薄型・高性能ファン」日本大学 理工学部 機械工学科 教授 鈴木 康方
「風による複数平板の振動を利用したエネルギー回収システム」日本大学 理工学部 土木工学科 准教授 長谷部 寛
「仮想のパーソナルデータや臨床データを生成するAIとその応用」日本大学 理工学部 応用情報工学科 助教 関 弘翔
「事前パラメータ―調整・繰り返し計算不要なパターン認識器構築法」日本大学 理工学部 応用情報工学科 教授 保谷 哲也
「微生物バイオものづくりによる非天然型天然物の創出と医薬品開発への展開」名古屋大学 大学院生命農学研究科 応用生命科学専攻 准教授 恒松 雄太
「3Dプリントによる患者個別血管モデルの作製とその利用」北海道大学 大学院医学研究院 北海道大学病院 放射線診断科 助教 森田 亮
「深層学習を用い臓器内の血流場を推定する際の負担を軽減する血流場推定装置」東北大学 流体科学研究所 流動創成研究部門 助教 安西 眸
「マイクロPADs技術を用いた血液粘度測定用紙媒体検査チップ」九州工業大学 大学院情報工学研究院 知的システム工学研究系 准教授 坂本 憲児
「MR空間で簡単なハンドジェスチャーで操作可能な外観検査AI」九州工業大学 大学院情報工学研究院 知能情報工学研究系 准教授 徳永 旭将
「車載カメラ等のビデオ映像によるLED照明光を利用した情報伝達とその応用」九州工業大学 大学院工学研究院 電気電子工学研究系 准教授 楊 世淵
「六方晶窒化ホウ素(h-BN)の加工技術」九州工業大学 大学院情報工学研究院 物理情報工学研究系 准教授 新海 聡子
「難把持物体(麺類等)の装置/システムおよび制御方法」九州工業大学 大学院情報工学研究院 知的システム工学研究系 教授 林 英治
「木質バイオマスのセルロース抽出技術(九工大法)」九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 准教授 安藤 義人
「描画によるペンタブレットおよび脳機能計測機を用いた発達障害の診断支援システム」会津大学 コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学科 教授 愼 重弼
「長寿命&高耐性!製品価値を高める次世代高効率AI」会津大学 コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学科 上級准教授 富岡 洋一
「騒音下での音声明瞭度を高速かつ簡易に改善する手法」会津大学 コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学科 上級准教授 ヴィジェガス オロズゴ ジュリアン アルベルト
「自己教師学習による人間行動の識別方法」会津大学 コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学科 教授 陳 文西
「健康機能性と環境ストレス耐性を兼ね備えたGABA増量米・イネの開発」島根大学 生物資源科学部 生命科学科 教授 赤間 一仁
「免荷型パワーアシスト装置を用いた人間支援システムの開発」岡山理科大学 情報理工学部 情報理工学科 助教 横田 雅司
「エンドトキシンを除去したプロテオグリカンの製造」鳥取大学 農学部 生命環境農学科 教授 田村 純一
「コラーゲン結合能をもつC型ナトリウム利尿ペプチド」岡山大学 岡山大学病院 小児科 研究准教授 平井 健太
「顎変形と咬合状態を対象とした音声機能の診断技術」広島市立大学 大学院情報科学研究科 システム工学専攻 准教授 中山 仁史
「切り替え可能な内視鏡手術鉗子の開発」近畿大学 工学部 ロボティクス学科 教授 黄 健
「瞬発的な動作を実現する燃焼駆動型人工筋肉アクチュエータ」中央大学 理工学部 精密機械工学科 准教授 奥井 学
「CO2をメタンへ還元する分子性触媒と電極化技術の開発」京都大学 化学研究所 教授 大木 靖弘
「自己修復とケミカルリサイクルがともに可能な光学樹脂の開発」九州工業大学 大学院工学研究院 物質工学研究系 准教授 吉田 嘉晃
「直接空気回収技術向けの二酸化炭素吸収材料」山口県産業技術センター 技術支援部 部長 前 英雄
「樹脂表面を擦り傷から守るプラズマCVDコーティング」広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 材料技術研究部 副部長 小島 洋治
「植物のウイルス病を予防するUV-LED光照射技術」広島県立総合技術研究所 農業技術センター 生産環境研究部 主任研究員 松浦 昌平
「切削性能のモニタリングが可能な帯鋸切削システム」島根県産業技術センター 技術第一部 木質材料科 科長 河村 進
「1方向画像からの血管内治療デバイス形状の3次元再構築」山口大学 大学院創成科学研究科(工学系学域) 機械工学系 教授 森 浩二
「肝病理組織画像から脂肪滴分布を捉える検出法の開発」大分大学 医学部 臨床医工学センター 客員研究員 原田 義富
「接着・増殖に最適なコラーゲンでの新細胞カプセル技術」佐賀大学 理工学部 理工学科 化学部門 准教授 成田 貴行
「廃棄建材表面の石綿の可視化による迅速検出・画像解析法の開発と現場実証」佐賀大学 理工学部 理工学科 特任教授 田端 正明
「難溶性塩の水溶性化処理による農業への養分循環効率向上」佐賀大学 総合分析実験センター 准教授 兒玉 宏樹
「希薄なアルコール水溶液からアルコールを選択的に吸着・濃縮できる吸着剤」北九州市立大学 国際環境工学部 環境化学工学科 教授 山本 勝俊
「マドラー型飲み物の栄養成分チェッカー」鹿児島大学 大学院理工学研究科(工学系) 化学生命工学プログラム 助教 満塩 勝
「ミストを用いた高効率冷却~濡らさず蒸発潜熱を利用~」琉球大学 工学部 工学科 エネルギー環境工学コース 教授 瀬名波 出
「細菌、ウイルス、リン酸を吸着する火山灰土壌を用いた環境浄化への応用」宮崎大学 産業動物防疫リサーチセンター 感染症研究検査部門 特別教授 三澤 尚明
「自然材料への吸着力を低減したプラスチック吸着酵素の開発」静岡大学 農学部 応用生命科学科 准教授 中村 彰彦
「大気圧・非加熱環境下での窒化処理を含む表面改質処理方法」静岡大学 工学部 機械工学科 准教授 菊池 将一
「全固体電池に向けたLiイオン伝導性分子結晶電解質」静岡大学 理学部 化学科 准教授 守谷 誠
「シリコンプラズモニクスによるUV-C波長域高感度検出器の開発」静岡大学 工学部 電子物質科学科 教授 小野 篤史
「μmオーダーのAl表面微細レーザー加工技術」東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 助教 井尻 政孝
「無加湿条件下でも高い伝導性 シルセスキオキサン系新規プロトン伝導体」東京都立大学 大学院都市環境科学研究科 環境応用化学域 教授 梶原 浩
「表面抗酸化能を有し透過分子を無毒化する透析膜の提案」東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 教授 朝山 章一郎
「新しい熱電材料!「ハイエントロピー合金型化合物」」東京都立大学 理学部 物理学科 助教 山下 愛智
「脱泡剤はもう使わない!泡沫の脱泡技術の提案」東京都立大学 理学部 物理学科 教授 栗田 玲
「二重特異性抗体を用いた標的組織へのピンポイント遺伝子導入法」日本医科大学 研究部 共同研究施設 分子解析研究室 助教 塩澤 裕介