
Japanese local guide kagami
チャンネル登録者数 255人
199 回視聴 ・ 2いいね ・ 2023/08/13
・Futtu seaside park/富津公園
千葉県立富津公園は、千葉県富津市の富津岬にある千葉県立都市公園で、南房総国定公園に指定されている。
Location/場所
g.co/kgs/2qUdtt
・Futtu Jambo pool/富津ジャンボプール
流水プールやスライダープールといった、5つの違ったタイプのプールがあり、また競泳、シンクロナイズドスイミングもできる「屋内温水プール」もある
Location/場所
maps.app.goo.gl/eyiHSMP1Yauy7xuSA
・岬売店(期間限定営業らしい)
この場所唯一のおばあちゃんワンオペのカフェバー。磯ラーメン、あさりラーメン、海苔ラーメン、その他軽食、カキ氷、ソフトドリンク、缶ビールなどが楽しめる。
Location/場所(マップ上では海の家となってます)
maps.app.goo.gl/RzoYtzcXpQnHc87i7
・見所の説明
1853年、ペリー率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の黒船が来航。以後、東京湾の入口に位置する富津市は江戸時代後期から海上の防衛線上において重要拠点と認知され、明治時代以降には第一、第二「海堡(かいほう)」と呼ばれる砲台設置防衛人工島、つまり海上要塞が作られました。海上(かいじょう)に築かれた堡塁砲台(ほうるいほうだい)、つまり、人工島の要塞という意味である。
※以前書いたレポートに第一海堡の上空からのドローン動画や、第三海堡の遺跡の移動などリンクを集めました
kankouspots.blogspot.com/2020/07/blog-post.html?m=…
・『明治100年記念展望塔』これは昭和46年建設、最上階は地上21.8mの高さ。100年を記念してつくられた五葉松の形をした展望台です。
ここの最上階から360度のパノラマで内房、横須賀そして海堡を見ることができます。
・第一海堡(だいいちかいほ)
明治14年(1881年)8月着工、明治23年(1890年)12月完成。最深部4m60cm最浅部1m20cm面積23,000㎡
干潮のとき岬と海堡が陸続きになり、第一海堡まで歩いて渡ることができました(立ち入り禁止)
・第二海堡
明治22年(1889)7月着工、大正3年(1914)6月完成。
最深部12m最浅部8m面積41,000㎡
これまでは立ち入り禁止でしたが、2019年に『東京湾海堡ツーリズム機構』っていうのが発足され、一般人でも上陸できるツアーがいくつか出来てきました。
・第三海堡
明治25年(1892)8月着工大正10年(1921)3月完成
最深部39m面積26,000㎡
完成から2年後に発生した関東大震災によって壊滅的な被害を受け、ほとんどの構造物が海中に没し暗礁化して航路障害となっていたことから、船舶航行の安全を確保するために、平成12年(2000)度から撤去工事を実施。
18世紀、幕末鎖国時代の日本はロシアによって蝦夷地(北海道)の南下を皮切りに、江戸湾海防の必要性が説かれるようになりました。
そして黒船ペリー来航後、明治新政府は、帝都(東京)を護るため、東京湾海防計画に取り組むこととなり、東京湾入口の神奈川県三浦半島と、千葉県房総半島の沿岸に砲台を設置しました。
しかし、当時の大砲の射程距離は短いため、両岸から発砲しても敵艦の侵入を防ぎきれない為、より近くから砲撃する目的のために海の中に人工島要塞を造ることになりました。それが海堡です
その当時の高度な建造技術は、アメリカに技術供与を求められるほど素晴らしく、今日の海洋・港湾建設技術の基礎となり、多大な経験と教訓を与えてくれました。
なお、第三海堡は消滅してますが、海中から引き揚げられた構造物が神奈川県追浜展示施設とうみかぜ公園に展示されていて、更に第二海堡は一般人も参加できる上陸ツアーが開催されています。
・第二海堡上陸ツアー
daini-kaiho.jp/
・追浜第三海堡遺跡展示
www.action-oppama.org/project/dai3kaiho/
コメント
使用したサーバー: hortensia
コメントを取得中...