
野菜作りの教科書 Vegetable Beginners Guide
チャンネル登録者数 9.56万人
12万 回視聴 ・ 883いいね ・ 2024/04/29
カボチャの育て方を約20分の動画で野菜栽培士が分かりやすく解説します。カボチャの栽培方法(土作り・種まき・植え付け・間引き・整枝と摘芯(仕立て)・支柱立て・人工授粉・玉直し・追肥・水やり・収穫方法・病害と害虫対策)など、カボチャ栽培のコツとポイントを短時間で掴むことができます。お時間のない方におすすめです。
動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします!
onl.bz/qfJXtsv
【メンバーシップ】
メンバーシップ始めました!本編に尺の関係で入れられなかった限定動画や、オリジナルメンバーバッジ・オリジナルスタンプの他、お得な特典をご用意しています。月額290円から。
メンバー登録はこちらから
youtube.com/channel/UC0hdyPT1XSfKJ8l1Q13Y6Sw/join
【公式Webサイト】
公式サイトのテキストを手元に動画を見るとより理解が深まるのでおすすめです
「カボチャの育て方」はこちらから
x.gd/Z6Rzj
【目次】
0:00 オープニング
0:14 カボチャの育て方
1:48 プランターと土作り
3:35 露地栽培の土作り
4:44 種まき
7:19 間引き
7:39 苗の植え付け
9:30 支柱立て
10:20 整枝と摘芯(仕立て)
12:14 人工授粉
13:26 玉直し(色むら直し)
14:06 水やり
15:20 追肥
16:44 収穫
17:48 病害対策
18:53 害虫対策
【動画の内容】
カボチャの上手な育て方
カボチャはウリ科の実野菜で原産地は中南米です
収穫までの作業は、水やり・追肥・土寄せなどで、栽培の手間があまりかからず、病害に強く連作も可能な育てやすい野菜です
カボチャの栽培時期は春から秋にかけてです。
種まき適期は3月中旬~4月で、苗の植え付け適期は4月上旬~6月です。収穫まで種まきから約3.5か月で、収穫適期は6月中旬~9月下旬頃です。
プランターと土作り
栽培を始める前にしておくことは、「道具と栽培用土の準備」栽培地の「土作り」「畝作り」などです。
カボチャ栽培のプランターサイズは標準~大型タイプ(60㎝)以上のものがおすすめです。根をあさく張るので深型でなくてもかまいませんが、小さい容器では根詰まりして生育が悪くなるので、大きさに合わせて深さを考慮しましょう。
露地栽培の土作り
植え付けの約2週間前になったら、石灰を150g/㎡・堆肥を3kg/㎡を施して土作りをします。植え付けの1週間前になったら化成肥料を(15:15:15)150g/㎡を施し、よく耕してから畝を立てます。畝は、幅100~120cm、高さ10~15cmの平畝です。
種まき
カボチャは種からでも比較的簡単に育てられます。気温が高い4月以降は直まき、気温が低い時期はポットで苗を育てて移植する方法がおすすめです。種を埋める深さは種の大きさの2~3倍が目安です。
間引き
間引きはタイミングよく行うのがポイントです。本葉が出たら、元気の良い苗を1本残して他の株をすべて間引きましょう。
苗の植え付け
本葉が4~5枚になったものが植え付けに適した苗の大きさです。良い苗は節間(茎葉の間隔)が狭くて茎が太く葉の緑の濃いもの、病害虫の被害に遭っていないものです。
支柱立て
カボチャは「地這え」という地面を這わせる栽培方法もありますが、スペースを有効に活用するため、支柱を立てて上へと伸ばす方法が一般的です。支柱を立てる時期は、親づるから細い巻きひげが伸び始めたころです。
整枝と摘心
カボチャは放任栽培でも良いのですが、「整枝」というつるの数を調整する作業を行うと、果実に栄養が回って球が大きく充実します。
人工授粉
カボチャは低温期で昆虫が少ない時期や昆虫などの飛来が少ない場所では授粉がうまくいかないことがあります。
一番花を確実に授粉させることが、後の収量を増やすポイントです。自然に授粉するようになるまでは人工授粉を行いましょう。
玉直し
玉直しは果実が大きくなる途中に、玉の色や形を整えるために行う作業のことです。
カボチャの実が黄色く変色したり、色むらができたりするのは、太陽光の当たるバランスが悪いことが原因です。
水やり
カボチャは株の生長に合わせて水やりの量を変えるのがポイントです。正しく水やりを行うと健康な苗に育ち、立派な果実を実らせることができます。
追肥
カボチャは開花までは元肥で育て、果実が大きくなり始めたら追肥をスタートさせましょう。追肥で注意するのは、1番果の肥大が始まるまでの期間を多肥にしないことです。養分が多すぎると茎葉ばかりが茂って(つるぼけして)実が大きくなりません。
収穫
カボチャの収穫適期は品種によって差があります。西洋カボチャは受粉してから40日~50日、日本カボチャが約35日~40日が目安となります。収穫後は、風がよく通る日の当たらない場所に置いて1週間ほど切り口を乾燥させておきましょう。常温で3か月以上は保存ができます。
病害対策
カボチャは強く丈夫な野菜ですが、多湿が続くとうどんこ病や疫病が発生します。特に梅雨時期は排水対策をしっかりと行うことが病害の対策になります。
害虫対策
カボチャに発生しやすい害虫はアブラムシ・ウリハムシ・コナジラミ・メイガ類などです。害虫対策は早期発見が大切です。虫食いによる食い跡がないかなど葉の状態をよく観察して、害虫の発生を確認したら早めに駆除しておきます
コメント
関連動画

食べたかぼちゃの種を植えたら、大きなかぼちゃが4個も出来た!… / How to grow squash from store bought squash
560,395 回視聴 - 4 年前

カボチャを確実に大きく実らせる裏ワザ【保存版】2本仕立ての育て方(子ヅル2本仕立て〜芽かきのやり方〜子ヅルと孫ヅル摘芯〜追肥のタイミング)【カボチャの育て方・栽培方法】23/5/31
522,890 回視聴 - 1 年前

カボチャはこれ使えばすぐ発芽する!失敗しない種まき/ラジオペンチ/催芽まき/家庭でできる保温法/鉢増し/かぼちゃ栽培/かぼちゃの種まきの仕方/家庭菜園
131,418 回視聴 - 3 年前
使用したサーバー: watawata37
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...